- メンズ脱毛RINX(リンクス)
- メンズ脱毛百科事典リンクスペディア
- その他に関するお役立ちコンテンツ
- 脱毛は汗の量や臭い に関係する?知っておきたいムダ毛と体臭の関係性
脱毛は汗の量や臭い に関係する?知っておきたいムダ毛と体臭の関係性
脱毛したら体臭が減った
ワキ脱毛したらワキ汗が増えた
脱毛によって体臭や汗の量に変化があったという声を見聞きしたことはありませんか?この記事では、気になる体臭の原因や対策、脱毛と体臭の関係について詳しく解説致します。体臭に悩んでいる男性は、ぜひ参考にしてください。
体臭にはいくつか種類がある!
体臭とは、身体から出る臭いのことを指します。一口に体臭と言っても、その種類はいくつかに分類されます。体臭の主な種類は、体内から出る臭い・皮膚から出る臭い・腸内から出る臭いの3つに分けられます。
体内から出る臭い
加齢臭
加齢臭とは、40歳を過ぎると増加するとされる「ノネナール」と呼ばれる臭い物質が原因となり発生する体臭です。主に上半身から臭いやすいとされ、男女問わず油臭いようなにおいがします。
疲労臭
疲労臭とは、身体に疲労が溜まることで発生する体臭です。体内からアンモニアが発生することで、ツンとした独特の臭いがします。
ダイエット臭
ダイエット臭とは、体内に「ケトン体」というにおい物質が発生することが原因の体臭です。食事制限だけで行う無理なダイエットが主な原因で、体臭や口臭が甘酸っぱいような臭いになるとされています。
皮膚から出る臭い
汗の種類
人間の身体には全身にある「エクリン汗腺」と「アポクリン汗腺」という2種類の汗腺から汗が出ます。エクリン汗腺は全身にあり、99%が水分で残りは塩分などが含まれている無色無臭の汗です。
一方アポクリン汗腺はワキや乳輪、VIOから出る汗です。たんぱく質や脂質など臭いのもとになる成分が含まれていて、若干白く濁っています。「汗臭い」と感じる汗はアポクリン汗腺から出たもので、皮膚にいる常在菌が をエサとして分解されることで、酸っぱい臭いが発生します。
腋臭(ワキガ)
腋臭(ワキガ)とは、脇の下や性器周辺にある「アポクリン汗腺」から出る汗の臭いが強い状態を指します。
腸内から出る臭い
口臭
口臭は、唾液の量によってにおいが強くなることもありますが、飲食物が腸内で分解される際に臭いが発生することもあります。特に、動物性タンパク質を多く摂取していると、腸内でアンモニア・インドール・硫化水素などの臭い物質が発生しやすくなります。
体臭の原因とは?
生活習慣
生活習慣の乱れは、体内から出る加齢臭・疲労臭・ダイエット臭、皮膚から出る汗の臭い・腋臭(ワキガ)の原因となります。運動不足・睡眠不足・便秘・肥満・無理なダイエットなどは、生活習慣の乱れとなります。
食生活
食生活の乱れは、腸内から出る臭いに直結します。腸内では飲食物が分解され、その際に臭いが発生し、口臭の原因となります。特に、脂質の過剰摂取は加齢臭を助長する原因であるとされています。また、食事制限による無理なダイエットを行うことで、ダイエット臭にもつながります。
ストレス
ストレスや疲れの蓄積は、疲労臭の原因となります。ストレスや疲れが身体に溜まると、体内にアンモニアが発生し、疲労臭になります。
体臭は病気のサインであることも
体臭は時に病気のサインであることがあります。体臭の対処をしてもなかなか改善されない、体臭の他に身体の不調があるという場合は、一度病気を疑ってみてもいいかもしれません。以下のような体臭が出ている場合は注意しましょう。
こんな体臭には注意
甘い臭い
甘い体臭は、「糖尿病」の恐れがあります。糖尿病の初期は、尿や身体から甘い臭いがするとされ、さらに病状が進行すると甘酸っぱい臭いに変わっていくと言われています。
酸っぱい臭い・卵が腐った臭い
酸っぱい臭いや卵が腐ったような臭いが出る場合は、「胃の障害」である恐れがあります。これは、胃の働きが悪いために、飲食物が胃の中に溜まって臭いが発生しています。また、蓄膿症(ちくのうしょう)や歯周病でも同じような臭いが発生することがあります。
アンモニア臭
アンモニア臭は疲労臭として発生することがありますが、その他にも「腎機能の障害」である場合があります。これは、尿を作っている腎臓の病気であることが考えられます。
ドブの臭い
ドブのような臭いが出る場合は、「肝機能の障害」であることが考えられます。
便の臭い
便の臭いが体臭として出ている場合は、ひどい便秘状態である恐れがあります。ひどい便秘状態は、便の臭い物質が血流に乗って全身をまわる、もしくは腸内のガスがげっぷのように逆流することがあります。
油っぽい臭い
油っぽい臭いは加齢臭としても発生しますが、「脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)」であることも考えられます。脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)とは、頭皮や鼻、耳の後ろなどの皮脂の分泌が活発な部位に炎症を起こす病気です。
魚臭
生臭いような魚臭が体臭として出ている場合は、「トリメチルアミン尿症」であることが疑われます。トリメチルアミン尿症とは、摂取した飲食物を消化する際に発生する臭い物質が分解されずに、汗や尿などに排出されてしまう病気です。
男の体臭についての女性の意見は?
引用元:“女性の7割が不快”と感じる男性の臭い問題に終止符を!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000093.000002961.html
女性364名に対するアンケート結果によると、70%以上の女性が男性の体臭で不快な思いをした経験があるようです。
男性は皮脂分泌量が女性の2~3倍と言われているだけに、気になる臭いの種類は「汗の臭い」、「加齢臭」、「皮脂の臭い」が大多数です。
それに対して体臭対策をしている男性はどのくらいいるのか見てみましょう。
なんと46%もの男性が体臭対策をしていないという結果が出ています。
体臭がすることを相手に指摘するのは中々勇気のいることですから、体臭対策をしていないと知らない間に陰で不潔なイメージを持たれてしまいます。
オシャレな服を着て髪型をキレイにセットしていても、体臭が原因で不潔なイメージを持たれてしまうのは勿体ないですよね。そうなってしまう前に、しっかりと体臭対策をしていくことが重要です。
次の項目では体臭予防に効果的な方法をご紹介していきますので、今まで体臭対策をしてこなかったという男性はもちろん、普段から体臭対策をしているという男性もぜひチェックしてみてください。
体臭の対策方法を紹介!
入浴で清潔に保つ
毎日入浴することは、体臭の予防に効果的であると言えます。体臭の原因のひとつに、身体の常在菌が汗をエサとして増殖し、嫌な臭いを発生させることがあります。これは、入浴して身体にある菌を落とすことで予防することが可能です。体臭予防効果のある石鹸などで、臭いが気になる箇所を優しく洗いましょう。
こまめに汗を拭く
こまめに汗を拭いておけば、 、体臭対策になります。汗をかいたときはそのままにせず、ハンカチやデオドラントシートなどで拭き取って汗が服に付着しないよう心がけるといいでしょう。
また、ポリエステルやナイロン、アクリルなど化学繊維でできている服は通気性が悪いので雑菌が増殖しやすく、体臭が強くなりやすいです。綿や吸汗性の高いインナーを着る、夏など汗をかく量が多い季節には着替えを持っていると安心です。
体臭予防の製品を使う
デオドラントスプレーやシートなど、体臭を予防することを目的とした製品がドラッグストアなどで販売されています。体臭の原因や使用シーンに合わせた様々な種類の製品が並んでいるため、一度手に取ってみるといいでしょう。体臭が気になる男性が香料のあるデオドラント製品を使用すると皮脂と混ざって悪臭がする場合があるので、無香料タイプを選ぶとよいです。
生活習慣を改善する
生活習慣の乱れは身体の不調の原因となり、あらゆる体臭に繋がることが懸念されます。特に、疲労臭やダイエット臭と関わりが深いため注意しましょう。
食生活を改善する
過剰な飲酒、臭いの強い食べ物や動物性タンパク質を多く摂取すると、口臭や加齢臭が強くなりやすいとされています。また、無理な食事制限をしたダイエットは、ダイエット臭にも繋がるため注意が必要です。脂っこいものや乳製品、牛肉の摂り過ぎに注意し、緑黄色野菜や果物をしっかり摂るように心がけましょう。
ストレスを減らす
ストレスは疲労臭の直接的原因になるほか、全身の不調を招きあらゆる体臭の原因となりかねません。できるだけ身体にストレスを溜めず、健康な状態を保つことが大切です。
適度な運動をする
運動不足は汗腺機能が衰えて臭いの原因になります。汗腺機能が衰えると、臭いのもとになるアンモニアなどの成分をろ過しきれなくなってしまいます。適度な運動をすることで、臭いや粘り気のないサラサラをした汗をかくようになります。湯舟に浸かったり運動したりして汗腺を鍛えることで、体臭予防ができます。
体毛が体臭の原因になっていることもある
体臭と体毛の関係
体臭と体毛は、「汗が原因の体臭」と深く関わりがあります。汗はそもそも無臭ですが、皮膚の常在菌が汗をエサとし、菌が増殖することでにおいを発生させます。常在菌はどんな人にも存在しますが、体毛が濃い人に関しては毛に絡まる菌の量が多いために、皮膚上の常在菌の数が多い状態となりやすいのが特徴です。そのため、汗をかいたときににおいが発生しやすく、体臭が出やすいとされる所以となります。
体毛が体臭の原因になるのはなぜ?
体毛が多いと身体の表面積が広がり、雑菌が増えやすい場所も広がります。体毛の濃い人は、毛穴に汗や汚れをためやすい状態であるため、菌が繁殖しやすくなっています。そのため、汗をかいた際にその汗を雑菌がエサとして繁殖し、繁殖する過程でにおい物質を作り出して体臭として発生するのです。
脱毛することで、体臭を軽減することができる
体臭ケアをこまめに行なっているにもかかわらず、体臭が気になる方は、体毛が根本的な原因となっている場合があります。現在体臭で悩んでいて、かつ体毛が濃いという方は、脱毛で体臭を軽減できる可能性があります。
体毛が濃い人は皮膚表面上の雑菌を溜め込みやすい状態であるため、汗をかいたときにそれをエサとする雑菌が多く、におい物質を作り出しやすい状態であることが考えられます。
脱毛をして体毛を減らすことで汗蒸れが無くなるので皮膚表面上の雑菌の数を減らすことができ、臭い物質を発生させやすい状態を回避することができます。また、制汗剤が直接肌に届くようになるので体臭が改善されます。体臭が気になり、かつ体毛が濃い方は、脱毛を検討してみましょう。
【初めての方限定】最大96%OFFで脱毛が受けられるお得な割引キャンペーン情報はこちら!
脱毛で汗の量が増える?
脱毛サロンやクリニックでワキ毛などの脱毛をすると、汗の量が増えたと感じることがありますが、実際は汗の量が増えることはありません。汗をかく部位にはムダ毛が多く生えているので、脱毛でムダ毛がなくなることで障害物が無くなり、汗が皮膚の上をダイレクトに流れるようになるため、汗の量が増えたという錯覚が起こるのです。
ですので、脱毛で汗の量が増えたり、体臭がしたりすることはありませんのでご安心ください。逆にムダ毛がなくなることで毛穴が小さくなり、皮膚やムダ毛に雑菌が付着しにくくなるので、体臭が改善されます。
また、制汗剤を使用するときにムダ毛が邪魔にならず、直接皮膚に塗れるので脱毛は体臭予防に効果的な方法です。
痛みが少なく快適な脱毛ならRINX(リンクス)
RINX(リンクス)の光(フラッシュ)脱毛は肌に優しい光で脱毛できます。医療レーザー脱毛やニードル脱毛より痛みや刺激が少ないため、肌が敏感な方にも安全です。
RINX(リンクス)のスタッフは全員脱毛経験のある男性スタッフのみが在籍しています。カウンセリングルームや施術ルームは全室個室で、ムダ毛や体臭のコンプレックスのある方も気軽に相談しやすい環境です。女性に見られるのが恥ずかしい方も、人目を気にすることなく通えます。
使用している脱毛機は男性のムダ毛に特化したオリジナル製です。特大冷却装置搭載で痛みは最小限、15段階のパワー調節管理で一人一人に合った効果的な脱毛が受けられます。厳しい適合審査に合格しており、安心・安全な脱毛機器です。
「脱毛となると、料金が高いんじゃ…?」
と料金面で不安を感じている男性でも、RINX(リンクス)では安心の「全部位無期限80%OFF保証」が人気です。コース満了後にもしまだムダ毛が気になる場合、新たにコースを組むことなく80%OFFの料金で無期限に脱毛できます。
カウンセリングは無料で、相談のみでも受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
合わせて読みたいおすすめ人気記事
◆FacebookやTwitterなどのSNSとは連携しておりませんのでご安心ください