- メンズ脱毛RINX(リンクス)
- メンズ脱毛百科事典リンクスペディア
- その他に関するお役立ちコンテンツ
- 毛嚢炎の原因と正しい予防の方法
毛嚢炎の原因と正しい予防の方法
毛嚢炎とは?
髭やムダ毛を処理するときに起こる代表的な肌トラブルのひとつが「毛嚢炎(もうのうえん)」です。
毛嚢炎という病気は、毛根を包んでいる毛包に「黄色ブドウ球菌」や「表皮ブドウ球菌」と呼ばれる細菌が侵入し、肌にニキビのようなぶつぶつ(丘疹)の炎症ができる皮膚感染症のことです。
中央に赤みや膿(膿疱)を持った発疹があるのが特徴ですが、痛みやかゆみはありません。(表在性毛包炎)
毛嚢炎ができる部位は、顔・太もも・ワキ・陰部付近など全身にできます。
また、塩素処理が不十分な入浴施設などで感染する「緑膿菌」が原因菌の場合もあります。(温浴毛包炎)
ニキビの外用薬は効きませんので、1週間経っても改善しない時は皮膚科を受診して検査してもらいましょう。
原因菌を特定できれば、治療のために適切な抗菌薬を処方されます。
せつ(おでき)
毛嚢炎が悪化してできる皮膚膿瘍で、1つの毛包周辺に複数生じ、押すと痛みがあります。(深在性毛包炎)
せつが皮膚の中で複数つながると「よう」と呼ばれるものになり、最近が広がって発熱することがあります。
毛嚢炎ができる原因は?
除毛の道具が清潔でない
毛嚢炎は、カミソリや毛抜きを使ったときなどのムダ毛の処理後に、傷や毛穴から肌の内部に雑菌が入り込むことで発生します。
雑菌の繁殖を防ぐためにまず注意すべき点は、毛を取り除く際の道具の衛生状態です。
ムダ毛処理の道具は清潔な状態にしてから使用するようにしましょう。
湿気の多い場所やホコリまみれの場所に置いてある道具には、雑菌が大量に繁殖している恐れがあります。
ムダ毛の処置道具を使った後は毎回洗浄して清潔にし、湿気の少ない場所に保管しておきましょう。
カミソリの刃が古い
長い間刃を取り替えていない、洗浄していないカミソリには注意が必要です。
刃が古いカミソリは切れ味が悪く細菌も繁殖しているため皮膚や毛根を傷つけ、その傷から細菌が侵入すると毛嚢炎を引き起こす原因になります。
カミソリでムダ毛を処理した後の毛穴からも細菌が入り込む可能性があるため要注意です。
替え刃の交換時期は、カミソリの場合1〜2週間、電気シェーバーは外刃1年・内刃2年を目途に替えることをおすすめします。
皮膚の環境が不衛生
毛嚢炎の原因となる「ブドウ球菌」は、高温多湿の気候下で繁殖しやすくなります。
特に夏場などの運動後に汗をかいた場合にはこまめに汗を拭き取って清潔な皮膚を保ちましょう。
また、免疫力を抑制する作用のある「ステロイド外用薬」が誘因となっている場合もあります。
毛嚢炎の予防に効果的な方法
さまざまな原因から起こる毛嚢炎を防ぐには、どうすれば良いのでしょうか?
ここでは、代表的な毛嚢炎の予防方法を紹介します。
肌を清潔にする
菌が繁殖しないようにするため、肌の状態を清潔にしておきましょう。
特に夏場は高温多湿の環境下で過ごしたり、汗をかいたりすることによって、肌を清潔な状態に保つことが難しくなります。
汗をかいてしまったらこまめにタオルで拭いたり、シャワーで汗を洗い流すなどの方法で、肌を清潔な状態に保ちましょう。
また、汗をかいたときに身につけていた肌着や洋服をこまめに洗濯する、寝具は日中に天日干しにするなど、身につけているものもこまめに洗うように習慣づけましょう。
皮膚を傷めない
ムダ毛の処理をするときには、できる限り肌へのダメージを減らし、傷めないように処理をしましょう。
一般的には、毛抜きやT字カミソリよりも、電気シェーバーの方が肌トラブルを起こしにくい傾向があると言われています。
やむを得ずカミソリやシェーバーでムダ毛を処理する場合には、少なくとも2週間程度で刃を入れ替え、錆びていたり汚れがこびりついていたりする状態での処理は避けるようにしましょう。
毛の流れに沿った処理をする
無理に毛の流れに逆らって剃ってしまうと、肌に小さい傷ができてしまったり、毛穴が開いてしまうことがあります。
そこから細菌が侵入して毛嚢炎などのリスクに発展してしまう恐れもあるため、毛の流れに沿ってムダ毛を処理しましょう。
除毛後のケアをする
毛嚢炎などのトラブルを避けるためには、除毛後の正しいケアが一番大切です。
細菌が入らないように、ムダ毛を処理したあとに保湿をしたり、消毒をしたりする以外にも栄養の偏りがないバランスの良い食事や、ストレスのない健康な生活を送ることなども毛嚢炎対策として有効です。
忙しい毎日をお過ごしの方も多いと思いますが、この機会に日頃の生活を振り返ってみてはいかがでしょうか?
毛嚢炎ができてしまったときの対処法
潰さず放置
毛嚢炎ができてしまったときには、絶対に潰さないようにしましょう。
潰してしまうと肌に跡が残ってしまったり、潰した箇所から細菌が入り込み、更に症状を悪化させたりする恐れがあります。
毛嚢炎が発症している部分のムダ毛処理を控え、患部付近を洗うときは手で優しく洗い、その後の保湿ケアも忘れずに行いましょう。
症状が軽い場合は市販の抗菌薬を試してみてもいいですが、悪化していく場合は早めに皮膚科を受診しましょう。
毛嚢炎は光脱毛で対策できる
光脱毛はRINX(リンクス)などの脱毛サロンで行われている脱毛方法で、特殊な光を毛根の細胞にアプローチすることで毛が生えてこないようにしていく方法です。
光脱毛は、クリニックで受けられる医療レーザー脱毛より痛みが小さく肌に優しい脱毛方法なので、肌荒れに悩んでいる男性や敏感肌の男性でも安心して受けられます。
RINX(リンクス)では15段階の調節ができる独自開発のメンズ用脱毛機器を使用していて、男性のお客様一人一人の肌質や毛質に合わせた細かい設定が可能です。
カウンセリングやパッチテストが無料で受けられるので、ぜひ一度足を運んでみてください。
◆FacebookやTwitterなどのSNSとは連携しておりませんのでご安心ください
合わせて読みたいおすすめ人気記事