- メンズ脱毛RINX(リンクス)
- メンズ脱毛百科事典リンクスペディア
- ヒゲ脱毛(顔)に関するお役立ちコンテンツ
- ヒゲ脱毛は日焼けしているとできない?色黒でも脱毛可能な方法
ヒゲ脱毛は日焼けしているとできない?色黒でも脱毛可能な方法
ヒゲ脱毛の期間中、日焼けをすると脱毛を断られる場合があります。
なぜ、脱毛期間中に日焼け対策が必要なのか?
早くツルツルに処理したいのに、脱毛をお休みするのは避けたいですよね。
この記事では脱毛と日焼けの関係性、日焼けを控えるべき期間、ヒゲ脱毛を受ける最適な時期をご紹介いたします。
また、日焼け肌で脱毛を受けるとお顔にどのような影響を及ぼすのか?などの豆知識についても解説しております。
日焼けNGとだけ言われて原因がわからずモヤモヤするより、納得して脱毛サロン・クリニックに快適に通いましょう。
日頃から日焼け対策をしっかり実践しているという男性も、紫外線をよりカットする「日焼け対策」ができているかを確認してみて下さい。
ヒゲを脱毛するならメンズ専門脱毛サロンがおすすめ!創業13年メンズ脱毛の老舗リンクスは初めての方向けに割引キャンペーン実施中!!
この記事で日焼け対策を極めて、ヒゲ脱毛を快適に受けよう。
ヒゲ脱毛の期間中はなぜ日焼け対策が必要?
光の脱毛は、照射された光が黒い毛(メラニン色素)に吸収され、最終的に毛と繋がる毛根に光の熱を伝達して刺激を与えます。
日焼けして肌のトーンが暗くなっているほど、光脱毛の光が毛ではなく皮膚のメラニン色素に吸収されてしまって痛みを強く感じることや効果を十分に発揮できないという原因に繋がります。
また、日焼けでお肌に熱がこもることで乾燥状態が続きます。
お肌のバリア機能が低下し、脱毛には望ましくない状態に。
光の刺激を軽減して安全に脱毛を行う為に、日焼け対策が必要になってくるのです。
ヒゲ脱毛の後も日焼け対策を行いましょう
脱毛施術後は、普段よりもお肌が敏感な状態になるので、保湿や日焼け対策などのアフターケアが必要です。
また、ヒゲ脱毛に通う間隔はサロンやクリニック、また個人の毛質、毛量によって変わりますが、当サロンでは効果を効率よく実感していただく為に、初めてのお客様には2週間周期でご来店をお願いしています。
日焼けはすぐに引くものではない為、基本的に脱毛に通う期間中は日焼けを避けましょう。
ヒゲ脱毛の可否・日焼け肌のボーダーラインは?
メラニン色素に光が吸収されてしまう為、お肌のトーンが暗ければくらいほど脱毛を断られる可能性が高くなります。
とは言っても、自分でどの程度の肌状態であれば脱毛ができるのか否か、判断が難しいかと思います。
ヒゲ脱毛可否の肌状態のボーダーラインは以下を参考にしてみてくださいね。
ヒゲ脱毛が可能なお肌とできないお肌の色目安
肌の色は上記を参考に、不安であればまずはお通い中のサロン・クリニックに相談されることをおすすめします。
また、日焼け直後のお肌が赤い熱がこもった状態では、肌トラブルが起こりやすいので脱毛が受けられません。
脱毛をお休みして、赤い状態が引いてから安全にヒゲ脱毛を受けましょう。
ヒゲ脱毛に関するご相談はこちら。
メンズ日焼け対策
日焼け対策といえば、日傘をさすことや炎天下の中で外出しないなどありますが、日常生活において実践が難しい方法も多々あります。
男性向けの日焼け対策をまとめましたので、ぜひチェックしてみてください。
ひなたではお顔は常に日に晒されてしまうので、一番対策が必要です。
特に脱毛の対象部位がお顔全体の場合は、全体を紫外線から守ることができる対策方法を実践してみましょう。
紫外線からお肌を守ると、肌のたるみやシミができづらくなって美容にも役立つよ。
紫外線(UV)カットのサングラス着用
サングラスといえば、日差しの眩しさや、紫外線から目元を守る印象が強いと思いますが、実はお顔や体全体の日焼け対策としても有効です。
目から入ってくる紫外線エネルギーに脳が反応して、お肌を守ろうとメラニン色素を出す指令が送られます。
実は、他の日焼け対策がバッチリだと思っていても、目を保護しなければ全身のトーンが暗くなるという研究結果があります。
一見、日焼け対策としてのインパクトは弱いですが、UVカットのサングラスを着用することはとても重要です。
紫外線(UV)カットの帽子着用
日傘や帽子による日焼け対策は、女性のイメージが強いかもしれませんが、紫外線からお肌を守ることに特化した男性用の帽子も多く売られています。
中にはおしゃれな物も多く、ファッションの一環としてもおすすめです。
メンズ帽子|ハットタイプ
紫外線からお顔全体を覆うように守ってくれるのがハット。首回りまでの対策として有効です。
登山などのアウトドアがお好きな男性は、すでにお持ちの方も多いのではないでしょうか?
おすすめの形としては、つばが7cm以上でお顔を覆ってくれるタイプのハット。
メンズ帽子|キャップタイプ
軽くて、スタイリッシュに決めたい場合は、キャップタイプがおすすめ。
アクティブな動きにも対応してくれるので、スポーツをする時にも最適です。
帽子の選び方
ハットかキャップタイプかは、それぞれに適した場面や好みで選んでも良いでしょう。
ただ、色は熱を吸収しやすい黒かつ、紫外線を反射する加工が施されている物を選ぶのがおすすめです。
明るい色で、紫外線を吸収する加工の帽子より「UVカット」の効果を発揮してくれます。
食べ物で日焼け対策ができる!?
日焼けは外部だけでなく、体の中から対策することもできます。
紫外線をお肌が浴びることで活性酸素というものが生成されて、日焼けの原因に繋がります。
結論、活性酸素に対応する「抗酸化力」が高いものを摂取することが体内からの日焼け対策の近道です。
抗酸化力の高い食べ物
- トマト
- サツマイモ
- 人参
- 大豆
以上などの食べ物で、活性酸素を酸化させられるので、ぜひ実践してみてください。
この中で特におすすめなのは、もっとも抗酸化力の高いトマトに含まれる「リコピン」です。
ただ、人参や大豆などでも十分な効果を発揮できるのでバランスよく、食事に取り入れましょう。
次に、反対に日焼けの対策をする上で控えたい食べ物をご紹介します。
活性酸素を増やす食事
- オレンジ
- グレープフルーツ
- きゅうり
- 砂糖
果物のオレンジとグレープフルーツ、野菜のきゅうりを例として挙げましたが、柑橘系全般に含まれる「ソラレン」という成分が紫外線の吸収率を高めてしまいます。
また、砂糖は体の免疫力が落ちる原因になり、活性酸素の生成しやすい環境を作ります。
特に、これらの食べ物を朝に摂取してしまうと、他の日焼け対策が万全であっても効果を落としてしまうことになるので注意しましょう。
日焼け対策の定番!日焼け止クリーム
誰でも気軽にできる、「日焼け止めクリーム」による日焼け対策。
使い方はいたって簡単で、商品ごとに表記された、適正量のクリームを手にとります。
手のひらを使って、円を描くようにお顔に馴染ませて下さい。
十分な効果を期待する為に、ムラのないように塗るのがポイントです。
また、使用方法も大切ですが、もっとも重要なのは商品選びです。
パッケージに表記されたSPF・PAの数値に注目して下さい。
SPF (サンプロテクションファクター)
SPFは、お肌が黒くなる原因を作る紫外線を防止する力です。
1〜50+まであり、数値が大きいほど防止する力が高くなります。
PA (プロテクショングレイドオブUVA)
PAは、お肌のシワやタルミの原因を作る紫外線を防止する力です。
+〜++++の4段階まであり、数値が大きいほど防止する力が高くなります。
数値が大きいものがいい?
数値が大きいものほど含まれる成分が濃厚で、高い効果を得られる反面、お肌への負担になることも。
成分が濃厚であれば料金も高くなります。
その為、使用する状況や季節を考えて選ぶことをおすすめします。
・買い物や散歩など日常生活で使用するのであれば、SPF20前後、PA+〜++
・夏場に、屋外でスポーツや海水浴を楽しみたい方は、SPF30〜50、PA++〜++++
以上を参考にしてみて下さい。
また、2時間を目安にクリームをこまめに塗り直しましょう。
特に汗をかきやすい方は、クリームが落ちやすいので注意。
日焼け対策|補足と注意点
日焼けに最も気をつけたいのは紫外線の量が多い時期。
4月〜9月の11時〜12時がピークです。
また、日焼け止めクリームによる対策をご紹介しましたが、脱毛前には洗い流しましょう。
毛穴にクリームが詰まってしまい、十分な効果を得られない可能性があります。
もし日焼けしてしまった場合はどうすればいい?
お肌のトーンや状態によっては脱毛が受けられる場合もあるので、まずは通っているサロン、クリニックに相談してみましょう。
日焼けをしてしまっても結論、日焼けが引いた後は通常通り脱毛することができるのでご安心ください。
また、日焼けしていない部分への脱毛が可能な場合もあるので、専門のプロに肌状態を確認してもらうことをおすすめします。
ただ、お仕事柄などでどうしても日焼けする可能性がある方は、以下のことを事前に確認しておくのもおすすめです。
チェック
- 脱毛プランの期限内に通えるか?
- 脱毛プランの回数が減ってしまうのか?
- キャンセル料が発生するのか?
日焼けでヒゲ脱毛をお断りされても、追加料金が発生する場合があります。
また、脱毛の休暇が必要な肌状態でサロンやクリニックに通うことができず、プランの期限が迫ってしまうことにも注意しましょう。
当サロンRINX(リンクス)でも脱毛のご相談を承っております。
当サロンでは脱毛を万が一お断りしたい際でも、脱毛の回数消化や追加料金はいただいておりません。
男性のお客様が安心して脱毛に通える環境を整えております。
当サロンの脱毛については、公式サイトもぜひご覧くださいませ。
ヒゲ脱毛するなら秋から冬が最適!
ヒゲ脱毛をしたい方は、秋から冬に始めるのがおすすめです。
男性のヒゲの悩みは尽きないもの。ヒゲ脱毛は年中通して人気を博しています。
ただ、体毛にもお悩みを抱える男性は、露出する機会が多くなる夏場にヒゲ脱毛を一緒に検討される方がほとんどです。
冬に脱毛をおすすめする理由は3つあり、1つは人気の夏場に予約が殺到して通いづらくなるということ。
脱毛でムダ毛をスッキリさせる為にはある程度の期間が必要なので、夏の露出が多い時期に向けて、冬から脱毛を始めておくことが2点目。
3つ目が、紫外線量が少なくなって、日焼けをする機会も少なくなることです。
冬も日焼けには注意が必要
冬は紫外線の量が少ないと記載しましたが、それでも日焼けには十分に注意しましょう。
特に冬にスキーやスノーボードなど、ゲレンデへお出かけの方は、ぜひ日焼け対策をしてください。
冬の日焼けと言えば「雪焼け」。
真っ白な雪は、紫外線を反射して日焼けを引き起こします。
対策としては、日焼け止めクリームを塗るのに加えて、サングラスやネックウォーマーの着用を心がけて紫外線からお肌を守りましょう。
日焼けしていてもヒゲ脱毛が出来るって本当?
最近では「日焼けしていても脱毛可能!」というフレーズを見かけることもありますが、実際に脱毛ができるのかをまとめました。
日焼けしていても脱毛できるって本当かなぁ〜。
脱毛方法は大きく分けると3種類
脱毛方法には大きく分けると、「光脱毛」「レーザー脱毛」「ニードル脱毛」の3種類の方法があります。
脱毛方法 | 日焼け肌での脱毛 |
光(フラッシュ)脱毛 | △ |
レーザー脱毛 | △ |
ニードル脱毛 | ○ |
冒頭の方からご紹介している光を用いた脱毛方法が「光脱毛」と「レーザー脱毛」です。
前述でも記載しましたが、これら2つの光を用いた脱毛方法はお肌状態によっても施術ができるか否かが決まります。
お肌状態は前述の「ヒゲ脱毛の可否・日焼け肌のボーダーラインは?」を参考にしてみてください。
光による脱毛方法をご検討される際、日焼けには十分注意しましょう。
「ニードル脱毛」なら日焼け肌・色黒でもヒゲ脱毛可
日焼けや元々肌のトーンが暗い状態であっても、「ニードル脱毛」は肌の色に左右されることなく脱毛可能です。
針を毛穴に1本ずつ丁寧に挿入して、針から電流が流れて直接毛根に刺激を与えます。
その為、肌の色はもちろん、白い毛にも有効な脱毛方法です。
光を用いた脱毛にはないメリットが得られる反面、料金面、痛みの面、時間がかかる面から断念する方も少なくありません。
その為、結果的に日焼けが引くのを待って「光脱毛」か「レーザー脱毛」を利用する男性がほとんどです。
どうしても日焼けサロンに通いながら脱毛したい、ほくろの上の毛を脱毛したい、白い毛が脱毛したいという方は、ぜひニードル脱毛をご検討ください。
脱毛直前の日焼けには注意しましょう
紫外線を浴びた直後、お肌が赤くなりしばらく時間が経過して徐々に黒い色に変化します。
日焼け直後の赤い状態はお肌が炎症を起こしており、そのまま脱毛を行うと皮膚へのダメージが大きくなって赤みや火傷などのお肌トラブルのリスクにつながります。
日焼け肌の具合によっては、ニードル脱毛であっても施術を断られる可能性がありますのでご注意ください。
メンズ脱毛専門店RINX(リンクス)は、光脱毛を扱う男性専用の脱毛サロンです。リンクスでは、カウンセリングを無料で行っております。日焼けをしてしまって脱毛できるか不安な方は、まずはご相談いただければ肌状態に応じた最適な脱毛プランをお考え致します。
まとめ
ヒゲ脱毛を受ける上で、日焼け対策が必要な理由がわかりましたね。
様々な日焼け対策を身につけて、安全に脱毛が受けられるように備えておきましょう。
また、万が一日焼けをしてしまった場合は、現在通っているサロン、クリニックに相談して、肌状態を確認してもらいましょう。
日焼けをしながら脱毛したい方は、「ニードル脱毛」もおすすめですが、広範囲への脱毛は時間とお金がかかります。
痛みで断念する方も多い為、脱毛が初めての方は「光脱毛」を一度検討してみましょう。
脱毛期間中だけ日焼けを我慢することにはなりますが、費用を抑えて痛みの少ない快適な脱毛を受けることができます。
多少の期間が必要ですが、ヒゲ脱毛でキレイに処理することができた後、スッキリした状態で日焼けを楽しむことが可能です。
ドクターの所属学会
・日本美容外科学会(JSAPS)
・日本再生医療学会
ドクターの経歴
2008年 昭和大学 形成外科入局
2010年 千葉県救急医療センター 形成外科
2014年 コムロ美容外科 東京院院長
2015年 大手美容外科皮膚科クリニック院長
2015年 表参道ヘレネクリニック
2019年 同理事長
◆FacebookやTwitterなどのSNSとは連携しておりませんのでご安心ください