- メンズ脱毛RINX(リンクス)
- メンズ脱毛百科事典リンクスペディア
- 顔・ヒゲに関するお役立ちコンテンツ
- 髭脱毛後の効果はいつから実感できる?どろぼうヒゲみたいに濃くなる!?
髭脱毛後の効果はいつから実感できる?どろぼうヒゲみたいに濃くなる!?
「医療クリニックでのヒゲ脱毛後に、青ヒゲみたいに濃くなった」
「ヒゲ脱毛した後痒くなった」
クリニックや脱毛サロンでヒゲ脱毛をした後に、そんな経験をしたことはありませんか?
ヒゲを無くすためにコースを組んだのに、逆にヒゲが濃くなってしまったり、肌荒れが起きてしまったりしたら悲しいですよね。
しかし、どれも一時的なことなのでご安心下さい。
ただ、焦ってヒゲ脱毛後にやってはいけない行為をしてしまうと肌トラブルが起きてしまいます。
今回の記事では、ヒゲ脱毛後にヒゲが濃くなる原因やヒゲ脱毛後のNG行為、脱毛効果を高める方法を解説致します。
ヒゲ脱毛後に毛が濃くなる!?どろぼうヒゲとは?
クリニックでの医療レーザー脱毛でヒゲ脱毛をした場合、ヒゲが濃くなってどろぼうヒゲのようになることがあります。
ヒゲなどの毛が太くて濃い部分に起きやすい現象ですが、これを「ポップアップ現象」と呼びます。
どろぼうヒゲ化する原因
どろぼうヒゲが起きる原因は、以下の通りです。
チェックポイント!
- レーザーの熱によってヒゲが焦げる
- レーザー熱によってヒゲが膨らむ
- レーザーの熱によってヒゲが縮れる
脱毛機の光の熱でヒゲが焼かれ、膨張することでヒゲが濃くなったように見えます。
また、熱によってヒゲが柔らかくなったり縮れたりすることで毛先が丸くなるため、毛穴から見える断面が大きくなることもヒゲが濃く見える原因です。
ヒゲ脱毛後にどろぼうヒゲにならない方法はある?
どろぼうヒゲになる現象は、しっかりと医療レーザー脱毛の効果が出ている証拠ではありますが、目立ってしまうのは気になりますよね。
医療レーザー脱毛でヒゲ脱毛をする場合、髭が濃くなるどろぼうヒゲを完全に防ぐことはできませんので、避けたい場合は脱毛サロンの光脱毛やニードル脱毛でヒゲ脱毛をしましょう。
どろぼうヒゲの期間を少しでも短くするためには、化粧水や乳液・クリームで潤いを与えて肌を柔らかくしておくことが大切です。
そうすることでヒゲが抜け落ちやすくなります。
ヒゲ脱毛後のどろぼうヒゲはいつまで続く?
どろぼうヒゲの状態は個人差がありますが、ヒゲ脱毛後約1週間~2週間経つとポロポロと自然に抜け落ちていきます。
毛穴の中にヒゲがまだ埋まっていて「黒ゴマ」のような状態になっている場合は3週間ほど時間がかかりますが、いずれの場合も綺麗に抜けていきます。
どろぼうヒゲの見た目がどうしても気になる時は、あまり触らないようにしてマスクやコンシーラーで隠しましょう。
手で触りすぎると、敏感になっている毛穴に雑菌が入って肌荒れが起きる原因になるので注意しましょう。
ヒゲ脱毛後にしてはいけないNG行為
毛抜きで無理に引っ張らない
光脱毛や医療レーザー脱毛での照射後は、脱毛機の光によって肌の水分が奪われてしまうので乾燥しやすく、毛穴もダメージを受けています。
照射した部分のヒゲが抜けそうだからといって、毛抜きで無理に引っ張ってしまうと毛穴から雑菌が入り、ニキビのような膿がたまる毛嚢炎になる恐れがあります。
毛嚢炎になると肌が黒ずむ色素沈着を引き起こしてしまうので、ポロっと抜けていくのを我慢して待ちましょう。
顔を強くこすらない
ヒゲ脱毛後の敏感になっている肌を擦ってしまうと赤くヒリヒリするような炎症が起きたり、水ぶくれが起きたりする場合がありますので、当日~翌日までの期間は刺激を与えないように注意しましょう。
洗顔する時は手のひらで擦って洗うのではなく、しっかり泡立てた泡で優しく洗いましょう。
ヒゲ剃りは電気シェーバーを使う
どろぼうヒゲになっている間は、ヒゲが柔らかくなっているので普段よりヒゲが剃りづらくなります。
しかし脱毛機の光によって皮膚や毛穴がダメージを負って敏感になっている状態なので、ヒゲ脱毛直後はカミソリでヒゲを剃らないようにしましょう。
ヒゲを剃る時は、肌に負担の少ない電気シェーバーでのヒゲ剃りをおすすめします。
肌の火照りが治まるまでは、洗顔で肌を清潔にしてプレシェーブローションを塗ってから電気シェーバーで丁寧に剃っていきましょう。
体温を上げない
ヒゲ脱毛後は皮膚の下で熱がこもっている状態です。
血行が良くなる、体温が上がる行為をしてしまうと肌の赤みが中々引かなかったり、毛嚢炎などの炎症が起きたりするリスクがあります。
当日は飲酒・入浴(シャワーは可)・ジムやサウナは控えましょう。
また、暑い季節の場合に汗をかいたまま放置していると、敏感になっている状態の毛穴に雑菌が入って肌トラブルが起きることがありますので、汗をかいたらこまめに拭き取っておきましょう。
日焼けをしない
ヒゲ脱毛後に限らずですが、脱毛中は日焼けをしないように紫外線対策をしましょう。
光脱毛や医療レーザー脱毛は、脱毛機の光が黒い毛に反応して毛根の細胞に働きかける脱毛方法です。
日焼けで肌が黒くなってしまうと光が皮膚にも反応してしまうので、脱毛効果が低くなります。
肌が黒くなっている場合や、日焼けがひどく火傷状態の場合は施術ができないので、夏場は特に毎日の紫外線対策をしましょう。
ヒゲ脱毛後はアフターケアをして肌トラブルを防ごう
保湿ケアをする
脱毛サロンやクリニックでヒゲ脱毛した後は、脱毛機の光によって皮膚に熱がこもります。
すると熱によって肌の水分が奪われて乾燥しやすくなり、バリア機能が低下してしまいます。
雑菌や外部の刺激から肌を守る働きをしているバリア機能が低下すると、赤みや痒みが出るなどの肌トラブルが起きやすい状態になります。
帰宅後は化粧水で水分を補給して、乳液で水分が逃げないように手入れをしましょう。
当日は体温が上がらないようにシャワーで済ませ、シャワーを浴びた後も保湿ケアを怠らないようにします。
また、普段からスキンケアをしておくことでヒゲ脱毛の施術時の痛みが軽減され、肌トラブル対策にもなります。
保冷剤などで冷やす
施術後は肌に熱がこもった状態が続きますので、火照りが強い場合はなるべく帰宅後に冷やしたタオルや保冷剤などで冷やしましょう。
また、脱毛箇所に痒みが出ている場合、掻いてしまうと肌荒れが起きる可能性があります。
肌が敏感になっている状態なので、掻かずに脱毛箇所を冷やして鎮静させましょう。
万が一肌トラブルの症状が改善しない場合は、ヒゲ脱毛を受けた脱毛クリニックや脱毛サロンに相談してください。
どろぼうヒゲにならない肌に優しい光脱毛
ヒゲ脱毛後にヒゲが濃くなったように見えるのは、レーザー脱毛の光によって毛先が焦げたり膨張したりしてしまうことで起こる現象です。
脱毛サロンで受けられる光脱毛の場合は、敏感肌の男性でも安全に脱毛ができる肌に優しい脱毛方法ですので、髭が濃くなるどろぼうヒゲになってしまう可能性は極めて低いといえます。
個人差はありますが、1回の施術でもいつもよりヒゲの伸びるスピードが遅いことを実感できる男性もいます。
ヒゲ脱毛は「毛周期」というサイクルのうち、「成長期」にあたる毛に照射することで脱毛効果を出していきます。
毛周期通りに予約が取れるお店選びも大切なポイントです。
ヒゲ脱毛に必要な回数や通うタイミングはどのくらい?
必要回数 | 通う期間 | |
光脱毛 | 約15〜20回 | 1年半~2年 |
肌質や毛量によって差はありますが、一般的にツルツルになるまでの回数と期間の目安となります。
次に、RINX(リンクス)でヒゲ脱毛を受けている男性の経過写真をご紹介します。
まず、ヒゲ脱毛前。
ヒゲ脱毛4回目の施術後
ヒゲ脱毛6回目の施術後
青ヒゲとカミソリ負けが目立つ状態でしたが、照射6回でかなりすっきりと清潔感のある印象に変わりました。
毛穴が引き締まって肌のキメが整っていますね。
ヒゲを薄くしたいのか、ツルツルにしたいのか、ヒゲのデザインをしたいのか、など仕上がりをどうしたいのかカウンセリング時にスタッフに伝えましょう。
RINX(リンクス)では無料カウンセリングやパッチテストを行っていますので、メンズ脱毛への疑問や不安、心配していることなど満足いくまでご相談ください。
また、気軽にメンズ脱毛を試せる体験コースも充実しています。
ヒゲ脱毛にかかる料金は?
RINX(リンクス)では頬・もみあげ・鼻下・口下・あご・あご下+首の計6カ所が66%OFFになるお得なキャンペーンを実施しています。
人数に制限がありますので、早めにチェックしてくださいね。
また、ヒゲ脱毛を含むどの部位もコース満了後は「無期限・無制限80%OFF」保証付き。
脱毛はどの方法でも期間が経つとまたムダ毛が生えてくる可能性があります。
RINX(リンクス)の保証があれば、万が一またヒゲ脱毛を受けたい場合に新たにコースを組む必要がありません。
お小遣い程度のリーズナブルな料金で、無期限・無制限にヒゲ脱毛を受けることができるので安心です。
ヒゲ脱毛は痛い?
ひげ | 必要回数 | 通う期間 | 痛み |
光脱毛 | 約15〜20回 | 1年半~2年 | 小 |
医療レーザー脱毛 | 約13〜15回 | 1年半~2年 | 中 |
ニードル脱毛 | 約25〜30回 | 2年~ | 大 |
(300本/1回として) |
光脱毛は医療レーザー脱毛やニードル脱毛と比較すると、痛みが少なく肌に優しい脱毛方法です。
一般的によく表現されるのは「輪ゴムでパチンと弾かれる感覚」です。
脱毛で痛みを感じやすいのは、皮膚が薄くて毛が濃い部位ですので、ヒゲ脱毛の場合ですと「鼻下」が痛みを感じやすい傾向にあります。
医療レーザー脱毛の場合は、麻酔を使用しないと耐えられない男性が少なくありません。
麻酔は1回につき1,000~3,000円程度の別料金が発生しますので、結果的に予算オーバーになるケースが多いです。
ニードル脱毛の場合は、髭が濃くなるどろぼうヒゲになる可能性はありませんが、毛穴ひとつひとつに器具を挿入していくので時間がかかり、痛みが大きく、費用も高額ですが、白髪の脱毛が可能なことや細かいデザイン脱毛に適していることがメリットです。
RINX(リンクス)が全国で使用している光(フラッシュ)脱毛機は、メンズ特有の太くて濃い毛にもしっかり効果が出せるよう開発された、サロンオリジナルの脱毛機です。
15段階のパワー調節機能と特大サイズの冷却装置のおかげで、痛みが少ない快適な脱毛を受けられます。
照射を繰り返していくうちに、だんだんヒゲが細く柔らかい毛質に変化していくので、痛みもさらに小さくなっていきます。
まとめ
医療クリニックでのヒゲ脱毛後に起きるどろぼうヒゲや、ヒゲ脱毛前後の注意点をご紹介いたしました。
ヒゲ脱毛後は普段より肌が敏感な状態ですので、アルコールの摂取や激しい運動などを控えて体に熱がこもらないようにすることが重要です。
ヒゲ脱毛をする日と飲み会やイベントの日が重ならないようにスケジュール調整をして予約を取りましょう。
また、肌トラブルが起きて症状が中々治まらない場合は自分で対処しようとせず、悪化する前に通っているクリニックやサロンに相談しましょう。
◆FacebookやTwitterなどのSNSとは連携しておりませんのでご安心ください
合わせて読みたいおすすめ人気記事