髭(ヒゲ)を剃る方法|剃り残しの原因と改善方法も解説

kenta ライターkenta

ヒゲ脱毛(顔)

髭(ヒゲ)を剃る方法|剃り残しの原因と改善方法も解説

ほとんどの男性が日課にしているヒゲ剃りですが、やり方の参考材料は人それぞれです。

T字カミソリや電気シェーバーのパッケージやマニュアルを見た方、中にはヒゲを剃る周囲の人を参考に見様見真似で初める方もいます。

しかし、間違ったヒゲ剃りを繰り返し行うことで、蓄積された刺激が将来お肌に悪影響を及ぼす可能性があります

 

また、ヒゲ処理後のヒゲの剃り残しを課題とする男性も多いのではないでしょうか?

キレイにヒゲを処理する為には、剃り方はもちろんのこと、処理を始める前の準備によっても大きく左右されます。

この記事では正しいヒゲの剃り方の他、ヒゲを剃り残してしまう原因と、剃り残しを無くすポイントも一緒に紹介していきます。

改めてヒゲの剃り方を予習、復習してみましょう。

ヒゲ脱毛なら自己処理から解放される!創業13年メンズ脱毛の老舗リンクスは初めての方向けに割引キャンペーン実施中!!

後片付けをして、一息ついたにも関わらず、ヒゲが残っていたらうんざりだね。そんなお悩みともおさらばだよ。

5月のメンズ脱毛キャンペーンを見る

髭を剃る時に用意しておく道具

ヒゲを剃る際に最低限取り揃えておきたい道具は、「カミソリor電動シェーバー」「シェービングフォーム」「保湿剤」「鏡」「タオル」です。

ヒゲをキレイに剃れるか否か、重要な鍵になるのでぜひチェックしてみてくださいね。

ヒゲ剃りをする前に揃えておこう!

カミソリ・電気シェーバー

カミソリも電気シェーバーも、剃り方次第ではきれいにヒゲを剃ることができます

どちらが適しているかどうかは、本人の使い心地の好み次第。

自分好みのシェービング方法を見つけるには、どちらも試してみるのがおすすめです。

 

新しいシェービング方法に馴染むまでは1か月程度かかるので、しばらくは続けてみるのがいいでしょう。

肌への馴染みが実感できたり、方法に慣れてきたりしてから、自分のやりやすい方を選んでください。

しっくりくるものが見つかれば、ヒゲをキレイに剃りやすくなるね!

シェービング方法は、電動でもカミソリでも、剃り方やその後のスキンケアがとても重要になります。

乾燥肌・敏感肌・脂性肌・混合肌など人それぞれ性質があります。

後述する剃り方を参照いただくことを前提に、肌にあった化粧水や乳液などを正しい用法で使用するようにしてください。

毎日のヒゲ剃りでも、このようなケアを疎かにしてしまうと肌荒れを引き起こす直接的な原因になりますので注意してください。

 

シェービングフォーム

シェービングフォームは、カミソリの滑りを滑らかにしてシェービングの刺激からお肌を守る役割があります。

最悪、準備がなければ石鹸でも構いませんが、本来潤滑剤として作られているものではないので、反対にお肌状態によっては負担を助長させる場合もあります。

自身のお肌状態に合わせたシェービングフォームを使用するようにしましょう。

 

保湿剤

保湿剤(化粧水や保湿クリーム、ジェル)はヒゲを剃り終わった後のアフターケアで必要になります。

ヒゲ剃りの後は乾燥を引き起こしやすいデリケートなお肌状態なので、保湿剤で水分と油分を補給してあげましょう。

 

シェービングフォームと同様に、体質やお肌の状態に合った保湿剤選びが大切です。

当サロンでは、アミノ酸系の成分が豊富に含まれた保湿クリームがあらゆる方の肌にあう為、おすすめをしております。

ぜひ製品の内容成分をご確認ください。

 

ヒゲを剃る時の必需品です。

お肌状態は良好(怪我がないかなどを確認)か、剃る位置の確認、ヒゲの剃り残しがないかなどあらゆる確認作業を行います。

鏡なしでのヒゲ剃りはカミソリ負けなどのリスクを伴うので控えましょう。

 

タオル

ヒゲ剃り前の蒸しタオルとして、ヒゲ剃り後の洗顔で使用します。

ヒゲ剃りを行うと非常にデリケートなお肌状態になるので、綿などの刺激の少ない柔らかい生地のタオルを使用しましょう

 

また、デリケートなお肌状態は雑菌の侵入を許し、ニキビなどの原因になります。

共同生活をしている方は特に、清潔なタオルであるかも確認してみてください。

 

正しい髭の剃り方:カミソリの場合

ここからは、正しいヒゲの剃り方を解説していきます。

T字カミソリを使ってヒゲを剃る場合は、ウェットシェービングと呼ばれる方法でヒゲ剃りを行なっていきます。

まず、ポイントとして、洗顔はヒゲを剃った後に行うこと。

ヒゲを剃る前に洗顔をすると、皮脂を取り除いてしまうため、肌への負担が大きくなるため注意しましょう。

カミソリを使用している、検討している方はこちらを参考にしてね。

髭を湿らせる

ヒゲを剃る前に、水またはお湯でヒゲを湿らせてヒゲを柔らかくしておきましょう。

時間がある場合は、蒸しタオルをしばらく当てておくのもおすすめです。

ヒゲをやわらかくするだけでなく、毛穴も広げてくれるので、さらにヒゲが剃りやすくなります

蒸しタオルは、水を絞ったタオルを電子レンジで数分温めるだけで簡単に作ることができます。

 

専用のシェービング剤を塗る

次に、ヒゲ剃り専用のシェービングクリームまたはシェービングジェルを塗ります。

これを塗ることによって、肌への負担を軽減してくれます。

 

髭の生えている方向に沿って剃る

シェービング剤を塗ったら、ヒゲが生えている方向に沿ってカミソリを動かします。

このとき、一度のストロークを短くして、やさしく剃るように意識しましょう。

力を入れすぎると肌に負担がかかり、カミソリ負けの原因となってしまうことがあります。

また、刃にヒゲが詰まっているときれいに剃ることができなくなるので、できるだけこまめに刃を洗い流しながら剃りましょう。

 

剃りづらい箇所は「逆剃り」「張り手」で

毛の濃い部分や、あご下、口の下の部分など、剃りづらい箇所は毛の流れと反対に剃る「逆剃り」で剃りましょう。

ある程度剃り終わったら、肌を軽く引っ張りながらヒゲを剃る「張り手」で仕上げを行ないます。

ただし、これらは肌への負担が大きいので、さらに優しく剃ることを意識しましょう。

また、剃り残ししやすい部分にだけこの剃り方を使うようにしてください。

 

正しい髭の剃り方:電気シェーバーの場合

電気シェーバーを使ってヒゲを剃る場合は、ドライシェービングと呼ばれる方法でヒゲ剃りを行なっていきます。

電気シェーバーをお使いの方、検討している方はこちら!

肌を整えておく

ドライシェービングはウェットシェービングに比べて事前準備が少ないですが、肌を整えておくに越したことはありません。

ドライシェービング用のプレシェーブローションなどを使用して、肌を保護しておきましょう。

 

伸びすぎた髭をある程度整える

ヒゲが長く伸び過ぎていると、電気シェーバーでは剃りきることができません。

小さいハサミやカミソリである程度短く整えておきましょう。ハサミを使う際は、誤って肌を切ってしまわないように注意してください。

 

電気シェーバーを肌に直角に当てる

電気シェーバーでヒゲを剃るときは、肌に対して電気シェーバーを直角に当てることがポイント

このとき、肌に強く押し当て過ぎないように注意しましょう。

剃りにくい部分は細かく電気シェーバーを動かしたり、反対の手で肌を少し引っ張りながら剃ったりすると良いでしょう。

また、毛の流れと反対に逆剃りするとしっかりと剃ることができます。

 

髭を剃った後のアフターケア

ヒゲを剃った後は、アフターケアも大切です。

カミソリや電気シェーバーでヒゲを剃る際、肌表面の保湿成分が同時に削られてしまうため、ヒゲを剃った後の肌はすばやく保湿を行う必要があります。

そのまま放置していると、かゆみを感じたり肌荒れを引き起こしたりしてしまいます。

また、カミソリ負けの原因にもなるので、必ずアフターシェーブローションや保湿クリームなどを使用して、肌を保湿しましょう。

 

髭の剃り残しが起こる原因は?

ヒゲの剃り残しは、次のような原因で起こります。

心当たりのある方はチェックしてみましょう。

急いでシェーバーを動かしている

肌に当てたシェーバーを急いで動かしてしまうことによって、しっかりとヒゲを剃ることができずに、剃り残しの原因となっていることがあります。

 

刃が悪くなったものを使っている

使いはじめてから数ヶ月以上経ち、刃が悪くなってしまっているものを使っていることで、十分にヒゲを剃ることができずに、剃り残しの原因となっていることがあります

古くなった刃のカミソリやシェーバーは、肌を傷つけてしまうため、カミソリ負けの原因にもなり得ますのでこまめに取り替えるようにしましょう。

 

髭を剃るタイミングが悪い

朝起きてすぐにヒゲを剃ると、剃り残しの原因となることがあります。

起床直後は顔がむくんでおり、毛が埋もれているので、ヒゲを深く剃ることができません。

これによって、時間が経ってむくみが取れてきたときに、剃りきれなかったなかったヒゲが目立つのです。

 

髭の剃り残しをなくすポイント

ヒゲの剃り残しをなくして清潔感のある印象にするためには、次のポイントをおさえておきましょう。

ヒゲの剃り残しは、結果的に時間がかかっちゃうことも想定されるから、入念にチェックしてね!

ゆっくり丁寧にシェーバーを動かす

ヒゲ1本1本しっかりととらえて剃るためには、ゆっくり丁寧にシェーバーを動かす必要があります。

肌に強く押し付けすぎずに、やさしく数回滑らせるように剃りましょう。

 

刃はいつもきれいなものを使う

刃こぼれしたシェーバーは、ヒゲの剃り残しに繋がります。

ヒゲの硬さやヒゲを剃る頻度にもよりますが、最低でも2週間に1度は刃を取り替えるようにしましょう。

また、使い終わったシェーバーは、しっかりと水分を拭き取り、湿気のない場所に保管してください。

 

朝起きて30分以上経ってから剃る

朝起きてすぐは、むくみのせいでヒゲが埋もれています。最低でも起きてから30分以上経ってからヒゲ剃りを行いましょう

朝シャワーを浴びる際にヒゲを剃るという人は、最後にヒゲ剃りを行うと良いでしょう。

 

自分に合った刃の枚数のものを選ぶ

現在使用している刃の枚数で十分に剃りきれていないと感じる場合は、使用するシェーバーを、刃の枚数が多いものに変えてみるのもおすすめです。

ただし、刃の枚数が多くなるとシェーバーの幅も太くなるので、細かい部分のヒゲも剃りたい場合は、3枚刃のものと4枚刃のものを使い分けるなどして、工夫するといいでしょう。

 

おわりに

以上、ヒゲの剃り残しについて解説しました。いかがでしたか?

ヒゲは人からの印象にもつながるため、できるだけきれいにしておきたい箇所。

剃り残ししないように正しい剃り方を押さえておくことで、清潔感のある印象を与えることができますね。

この記事で紹介したポイントを意識しながら、これからは剃り残しのないヒゲ剃りを行なっていきましょう!

 

ただ、ヒゲ剃りを行うこと自体が面倒と感じる方や、将来お肌のことを考えると不安になられた方もいらっしゃると思います。

ヒゲ処理の手間から解放されたいと感じる男性は、メンズ脱毛もぜひご検討ください。

脱毛といえば、敷居が高いイメージをお持ちの方もいますが、当サロンRINXでは男性にもっと身近に感じていただく為の最善の取り組みをしております。

 

少しでも興味をお持ちいただけましたら、ぜひ当サロンの脱毛機へのこだわりや実施中のキャンペーンも公式サイトからご覧ください。

RINX公式サイトへ

この記事をシェアする

  • Twitter
  • facebook
  • はてブ
  • Pocket
  • LINE

カウンセリングご相談無料 お見積のみもOK ご予約はこちら

このメディアが少しでも皆様のお役に立ちましたらぜひ投票をお願いします 11910

FacebookやTwitterなどのSNSとは連携しておりませんのでご安心ください

  • メンズ脱毛百科事典リンクスペディアTOPはこちら
  • メンズ脱毛・ヒゲ脱毛専門店 リンクス公式HP
RINX RINX リンクス