- メンズ脱毛RINX(リンクス)
- メンズ脱毛百科事典リンクスペディア
- 顔・ヒゲに関するお役立ちコンテンツ
- 埋没毛の治し方やケア・予防方法について解説
埋没毛の治し方やケア・予防方法について解説
埋没毛(まいぼつもう)とは「埋もれ毛」とも呼ばれ、何らかの原因で外に出るはずの毛先が皮膚の下に埋もれたまま成長している体毛のことです。
埋没毛は、皮膚が柔らかい顔や足、ワキ、デリケートゾーン(VIO)などの部位にできやすく、毛が黒い点のようにポツポツと見える場合や、皮膚の中でくるくると渦を巻いて伸びる場合があります。
埋没毛になったからといって毛抜きや針で無理やりほじくり出すと、しこりが残ったり色素沈着を引き起こしたりして皮膚を傷つけてしまいます。
今回の記事では、埋没毛ができる原因と埋没毛ができてしまった時の対処法や予防法を解説致します。
埋没毛とは?皮膚の下で成長する体毛
埋没毛(まいぼつもう)とは「埋もれ毛」とも呼ばれ、皮膚の下に埋もれている体毛のことです。
埋没毛は、皮膚が柔らかい顔や足、デリケートゾーンなどの部位にできやすく、毛が黒い点のように見える場合や、皮膚の中でくるくると渦を巻いて伸びる場合があります。
埋没毛になったからといって毛抜きや針で無理やりほじくり出すと、しこりが残ったり色素沈着を引き起こしたりしてしまいますので、皮膚科の受診をおすすめします。
ヒゲの埋没毛ができる原因と対策は?
カミソリによるヒゲの逆剃りや毛抜きの使用、ブラジリアンワックスでの自己処理は皮膚や毛穴が少なからず負傷してしまいます。
すると角質層の水分が逃げて乾燥し、皮膚のターンオーバーが乱れたり、外的刺激から守っている肌のバリア機能が低下したりします。
肌のバリア機能が低下すると、肌を守ろうとする働きがさらに強くなるので角質が硬くなって毛穴がふさがるため、本来皮膚の表面に出て伸びていく毛が皮膚の中で成長してしまい、埋没毛になってしまうのです。
ヒゲの逆剃りはNG?カミソリは正しく使おう
カミソリで深剃りをするために毛の流れに逆らって剃る「逆剃り」。
逆剃りはヒゲと一緒に皮膚の表面にある角質も削り取ってしまうため、乾燥や肌荒れが起きて皮膚のターンオーバーが乱れ、皮膚が硬くなる原因になります。
肌が乾燥すると、皮膚を守ろうとして新陳代謝が鈍くなって角質が毛穴をふさぐので、毛が皮膚の表面に出られずに埋没毛になってしまいます。
ヒゲの埋没毛を防ぐ処理方法
まずカミソリでヒゲ剃りをする際は、洗顔をして皮脂や汚れを落として清潔にします。
次にヒゲを柔らかくして肌を守ってくれるシェービングフォームを必ず使用しましょう。
そしてシェービングフォームの代わりに石鹼や洗顔フォームを使用するのはNG。
石鹸や洗顔フォームには肌を守る役割がなく、逆に皮膚がふやけてヒゲ剃りの肌への負担が増えてしまいますので、必ずシェービングフォームを使用しましょう。
逆剃りをしたい場合、毛の流れに沿った順剃りをしてから必要最低限の範囲だけ逆剃りをするようにしましょう。
また、劣化した刃は肌を傷つける原因になるため、1カ月を目安に交換するとよいでしょう。
不潔なカミソリの使用は、ヒゲ剃り時にできた小さな傷から雑菌が入って肌トラブルが起きる原因になるため、カミソリの保管は湿気の多い浴室を避けて雑菌の繁殖を防ぎましょう。
肌の負担を軽減するなら、カミソリより電気シェーバーを使用する方がよいです。
毛抜きやブラジリアンワックス脱毛が埋没毛の原因に?
毛抜きやブラジリアンワックスの場合、毛を無理やり引き抜くので毛根や皮膚の表面に負担が大きくかかります。
処理したところにかさぶたができて、毛穴がふさがり、埋没毛が発生してしまいます。
なるべく頻繁に毛抜きやプラジリアンワックスでの自己処理は控えることをおすすめしますが、使用する場合アフターケアは必須です。
保湿力の高い化粧水、乳液で肌を保湿することで炎症を防ぎます。
もちろん毎日の肌ケアをしておくことで柔らかい肌を保つことができるのでターンオーバーが促進され、埋没毛予防になります。
毛抜きでヒゲ処理するリスクについては「毛抜きでヒゲ処理するのはNG?3つのリスクを詳しく解説」をご覧ください。
ヒゲの埋没毛ができてしまった時の対処法
埋没毛は基本的には放置していても問題ありません。
しこりができてしまったり痒みができたりした場合は、医療機関に相談し、適切な処置をしてもらってください。
自分で対処する場合は毛抜きなどで無理にほじくってしまうと、肌が黒ずむ色素沈着などの肌トラブルが起きてしまいますので、次にご紹介する方法を試してみてください。
スクラブ洗顔でターンオーバーを促進
スクラブ洗顔は洗顔フォームに小さい粒が含まれていて、指先でくるくると優しくマッサージすると粒が皮膚の上で転がり、余分な角質や毛穴の汚れを除去してくれます。
ターンオーバーが滞って硬くなった皮膚が、スクラブ洗顔料を使用することで緩和される場合があります。
また、古い角質が取り除かれると化粧水や乳液の浸透率が高まるので、乾燥肌対策にもなります。
ただし、強くこすりすぎないことと、肌に炎症や傷があるときは使用を控えましょう。
ピーリングジェルで古い角質を除去
毎日の使用は肌に負担がかかってしまうので、週に1回のペースで使用するのがおすすめ。
根気よく使用し続けることで少しずつ古い角質や、毛穴の汚れが取れていきます。
使用方法は、洗顔後水気を拭き取った後にピーリングジェルを顔全体に塗り、指で優しくマッサージしていきます。
すると古くなった角質がポロポロと消しゴムカスのように取れていくので、その後ぬるま湯で洗い流して終了です。
ゴシゴシ擦ると肌に負担がかかるので、力を入れすぎないのがコツです。
ピーリングジェルを使用することでターンオーバーが促進されるのでキメが整い、くすみ解消が期待できます。
ただし、肌に炎症や傷があるとき使用を控えましょう。
化粧水やクリームで保湿する
普段から保湿力が高い化粧水やクリームで肌を保湿しておくことで、皮膚の内部で水分が行き届くので柔らかい状態を維持できるので、ヒゲの埋没毛を予防することができます。
毎日のスキンケアによって埋没毛や肌トラブルが回避できますので、習慣化していきましょう。
毎朝ゆっくりスキンケアしている時間がない男性には、化粧水・乳液・美容液・クリーム全ての役割を担ってくれるオールインワン化粧品がおすすめです。
ヒゲの埋没毛を防ぐ方法
前述のピーリングや保湿は埋没毛をできにくくする対策でもありますが、日常生活の改善も有効です。
規則正しい食生活とストレス発散
約28日周期で生まれかわる皮膚のターンオーバーが乱れると、古い角質が少しずつ皮膚に溜まって硬くなるので埋没毛の原因になります。
ターンオーバーが乱れる原因にはストレスや生活習慣、食生活も関わってきます。
チェックポイント!
- バランスが悪い食生活
- 1日6時間未満の睡眠時間
- ヘビースモーカー
- 紫外線対策をしていない
- 肌が乾燥している
上記の項目が当てはまる男性は、生活習慣を見直すことでターンオーバーが正常になり、埋没毛だけでなく肌トラブルが無くなり健康体になります。
高い化粧品や美容皮膚科の治療を受けるより、体の内側から改善していくことが一番安上りで大切なことです。
埋没毛は一度できてしまうとなかなか自然には治ってくれませんので、日常生活を改善し、埋没毛になりにくい環境を作っていきましょう。
ヒゲの埋没毛を予防するならメンズ脱毛
埋没毛はカミソリや毛抜きなどによる自己処理によって肌が傷つくことで起こります。
ですので、自己処理の頻度が下がる・必要がなくなるメンズ脱毛で処理してしまうのが一番おすすめです。
埋没毛だけでなく、カミソリ負けや傷口から雑菌が入って膿が貯まるなどの肌トラブル改善にもつながります。
ヒゲの自己処理をしてもすぐにまた生えてくるので毎日のように処理する必要がありますが、ヒゲ脱毛することによって伸びるスピードが遅くなり、ヒゲ剃りの頻度が無くなっていきます。
埋没毛や肌荒れに悩み続けるなら、ヒゲ脱毛するのがおすすめです。
メンズ脱毛サロンのヒゲ脱毛をおすすめする理由
光を当てる代表的な脱毛には、クリニックで受ける「医療脱毛」とサロンで受ける「光(フラッシュ)脱毛」があります。
医療脱毛は、強力なレーザーを照射するため痛みが強く、費用も高額になりがちです。
一方、サロンでの脱毛は、肌への負担が少なく、痛みも費用も医療脱毛より少なくて済みます。
RINX(リンクス)では、男性特有の硬くて太いヒゲにもしっかりアプローチできるよう、サロンオリジナルの脱毛機器を開発し、導入しています。
肌へのダメージが少なく、通常の脱毛機器より優れた冷却装置により痛みを最小限に抑えられた快適なメンズ脱毛を受けることができます。
プロの男性脱毛技能士が肌の状態をしっかり確認した上で、肌をケアしながら施術を進めていく安心安全な脱毛サロンです。
また、まとまったお金がなくても、RINX(リンクス)では予算に合った月払いができますので負担なく通っていただけます。
ご希望の予算を無料カウンセリングで気兼ねなくお伝えください。
まとめ
ヒゲの埋没毛ができる原因や、予防対策をご紹介しましたがいかがでしたか?
毎日のヒゲ処理は肌にも毛穴にも負担がかかり、手間と時間を要します。
一方、脱毛サロンでお手入れしてしまえば面倒な自己処理や肌荒れが解消されるという大きなメリットがあります。
キレイな肌を手に入れるためにも、一度検討してみてはいかがでしょうか。
◆FacebookやTwitterなどのSNSとは連携しておりませんのでご安心ください
合わせて読みたいおすすめ人気記事