正しくケアして見た目が汚いヒゲの埋没毛を防ごう

正しくケアして見た目が汚いヒゲの埋没毛を防ごう

埋没毛は、皮膚が柔らかい顔や足、ワキ、デリケートゾーン(VIO)などの部位にできやすい肌トラブルのひとつです。何らかの原因でターンオーバー(肌の細胞が一定の周期で生まれ変わる仕組み)が滞ったり、角質がたまったりすると埋没毛が起きやすくなります。

今回は、埋没毛ができる原因と埋没毛ができてしまった時の対処法や、予防法を解説します。

埋没毛予防にはメンズ脱毛がおすすめ!リンクスは初めての方向けに最大96%の割引キャンペーン実施中!詳細はこちら!!

6月のメンズ脱毛キャンペーンを見る

埋没毛とは?皮膚の下で成長する体毛

埋没毛
埋没毛(まいぼつもう)は「埋もれ毛」とも呼ばれ、外に出るはずの毛先が何らかの原因で皮膚の下に埋もれたまま成長する体毛のことを指します。

埋没毛は、皮膚が柔らかい顔や足、デリケートゾーンにできやすい肌トラブルです。埋没毛になると毛が黒い点のようにポツポツと見えたり、皮膚の中でくるくると渦を巻いて伸びたりして目立つため、見た目も良くありません。。

また、埋没毛を治そうとして毛抜きや針で無理やりほじくり出すのは、しこりや色素沈着の原因になるため、おすすめできません。

 

ヒゲの埋没毛ができる原因

毛抜きやブラジリアンワックスでや皮膚に負担かけている毛根

カミソリによるヒゲの逆剃りや毛抜きの使用、ブラジリアンワックスでの自己処理は、毛根や皮膚の表面に大きな負担がかかり、皮膚や毛穴が少なからず負傷します。

すると角質層の水分が逃げて乾燥し、皮膚のターンオーバーが乱れたり、外的刺激から守っている肌のバリア機能が低下したりします。

肌のバリア機能が低下すると、肌を守ろうとする働きがさらに強くなると角質が硬くなり、毛穴がふさがるため埋没毛になります。

そのため、毛抜きやブラジリアンワックスでの自己処理は控えるほうが良いですが、やむをえず使用する場合、アフターケアは必須です。
保湿力の高い化粧水、乳液で肌を保湿することで炎症を防ぎます。

もちろん毎日の肌ケアをしておくことで柔らかい肌を保つことができるため、ターンオーバーが促進され、埋没毛予防になります。

 

カミソリで逆剃りしている

逆剃りとは、深剃りをするために毛の流れに逆らって剃ることです。

カミソリで逆剃すると皮膚の表面にある角質が削れ、肌のターンオーバーが乱れたり、乾燥したりします。その結果、皮膚が硬くなる「角質肥厚」が起こります。

角質肥厚になると毛穴がふさがるため、体毛が皮膚の表面に出られずに埋没毛になります。

 

ヒゲの埋没毛を防ぐ処理方法

埋没毛は、ピーリングや保湿をはじめ、ヒゲの剃り方や生活習慣を改善することでも防ぐことができます。

また、間違った自己処理も毛穴を傷つけ、埋没毛が発症しやすくなるので要注意です。

 

スクラブ洗顔で古い角質を取り除く

スクラブ洗顔は、洗顔フォームに小さい粒が含まれています。指先でくるくるとマッサージすると粒が皮膚の上で転がり、余分な角質や毛穴の汚れを除去する効果があります。

スクラブ洗顔で古い角質を取り除くことで皮膚が柔らかくなり、化粧水や乳液の浸透率が高まるため透明感のある肌に近づけます。

 

ピーリングジェルで古い角質を除去

ピーリングジェルは、古い角質を除去する成分が入ったスキンケア商品のことです。

使用方法は、洗顔をして水気を拭き取った後、ピーリングジェルを顔全体に塗り指で優しくマッサージするだけで、古い角質がポロポロと消しゴムカスのように取れます。その後ぬるま湯で洗い流せば終了です。

肌をゴシゴシ擦ると負担がかかるため、力を入れすぎないのがコツです。

ピーリングジェルを使用するとターンオーバーが促進されてキメが整い、くすみ解消が期待できます。ただし、肌に炎症や傷があるとき使用を控えましょう

 

化粧水やクリームで保湿する

普段から保湿力が高い化粧水やクリームでスキンケアを行うことも大切です。

角質層に十分な水分量があれば健康な肌状態を維持でき、埋没毛を予防できます。毎日のスキンケアを習慣化し、埋没毛や肌トラブルを回避しましょう。

毎朝ゆっくりスキンケアを行う時間がない方は、化粧水・乳液・美容液・クリームすべてての役割を担ってくれるオールインワン化粧品がおすすめです。

 

正しい方法でヒゲを処理する

間違ったヒゲ剃りによって肌が傷つくとバリア機能が低下し、乾燥しやすくなります。

肌が乾燥すると防御機能がはたらき、皮脂が過剰に分泌されたり、角質層が硬くなったりします。埋没毛だけでなくニキビや肌のべたつき、シワといったさまざまな肌トラブルの要因になるため、肌をいたわりながらヒゲ剃りを行うことも重要です。

次の章で解説する「正しいヒゲ剃りの仕方」をマスターし、埋没毛を防ぎましょう。

 

埋没毛リスクを最小限に抑えるヒゲの剃り方

正しいヒゲの剃り方を学び、埋没毛のリスクを抑えましょう。

・洗顔で肌を清潔にする

睡眠中に分泌された皮脂や汚れを洗い流します。必要な皮脂まで流れないよう、35℃くらいのぬるま湯を使用しましょう。

・蒸しタオルで髭を温める

蒸しタオルで温め、髭を柔らかくすることで刃の引っかかりを防ぎ、軽い力でシェービングできます。

・シェービング剤を塗る

シェービング剤を塗り、刃と肌の摩擦を減らしましょう。

・シェービング

基本は順剃りで、剃り残した部分だけ逆剃りします。刃をこまめに洗い流し、切れ味を保ちましょう。

・スキンケア

シェービング剤を洗い流し、化粧水で保湿します。何度か重ね付けした後、乳液とクリームの油分で水分が逃げないよう蓋をしましょう。

 

規則正しい食生活とストレス発散

皮膚のターンオーバーが乱れると、古い角質が少しずつ皮膚にたまり、硬くなるため埋没毛の原因になります。

ターンオーバーが乱れる原因にはストレスや生活習慣、食生活も関係しているといえます

チェックポイント!

  • バランスが悪い食生活
  • 1日6時間未満の睡眠時間
  • ヘビースモーカー
  • 紫外線対策をしていない
  • 肌が乾燥している

上記の項目が当てはまる方は、生活習慣を見直すことでターンオーバーが正常になり、埋没毛だけでなく肌トラブルの改善にも効果があります。

高い化粧品や美容皮膚科の治療を受けるより、体の内側から改善していくことが一番安上りで大切なことです。

 

ヒゲの埋没毛ができてしまった時の対処法

埋没毛は、毛抜きで無理にほじると色素沈着や毛嚢炎のような肌トラブルが起きる原因になります。

基本的に放置しても問題ありませんが、しこりや痒みが出た際は医療機関に相談し、適切な処置をしてもらいましょう。

ここでは、自宅でできる埋没毛の対処法をご紹介します。

ただし、肌に炎症や傷があるときは使用を控え、強くこすりすぎないよう注意しましょう。

 

炎症が起きたら皮膚科を受診する

埋没毛は角質層の硬化により起こるもので、保湿やピーリングを継続すれば、ターンオーバーによって自然に改善されます。

しかし、炎症が起きたり、いつまで経っても改善しなかったりするケースもあります。毛抜きやカミソリで無理に毛を抜くと、毛穴に雑菌が侵入し、毛嚢炎になることもあるので避けましょう。

ターンオーバーの周期である1カ月~2カ月が経過しても症状が改善しない場合は、皮膚科の受診をおすすめします。

 

ヒゲの埋没毛にお悩みならヒゲ脱毛がおすすめ

埋没毛は、自己処理で肌が傷つくことが要因です。自己処理の頻度が下がる・必要がなくなるメンズ脱毛で処理するのがおすすめです。

脱毛は毛を生やす細胞にアプローチするため、ムダ毛のコンプレックスや、自己処理による肌荒れの悩みを解決に導けます。

ここでは、メンズ脱毛で得られるメリットを3つ解説します。

初めての方限定!ヒゲ脱毛96%OFF割引プランはこちら!!

 

ヒゲの量そのものを減らせる

ヒゲの本数が多いほど埋没毛になる可能性が高くなります。埋没毛の原因は、自己処理による角質層の損傷によるものです。ヒゲの量が多く、硬いほどシェービングで肌に負担がかかります。

ヒゲ脱毛で照射を重ねていくと細く柔らかい毛質になり、毛が伸びるスピードを遅らせる効果が期待できます。

脱毛でヒゲの絶対量が減れば、自己処理の負担を軽減できるため、埋没毛のリスクもおのずと下がるでしょう。

 

自己処理にかかる時間とコストを削減できる

髭剃りをしてもまたすぐに伸びるため、毎日のように処理する必要があり、「面倒くさい」と感じる方も多いでしょう。

仮に、髭剃りを毎日10分、40年間続けるとすると、髭剃りだけで2,433時間(101日)を費やしている計算になります(10分間/日×365日×40年=146,000分)。

脱毛を受ければヒゲの伸びるスピードが遅くなり、自己処理にかかる時間やコストを削減できます。

髭剃りのわずらわしさから解放され、シェービング剤や替刃を買う手間もなくなります。

 

肌荒れを事前に防げる

ヒゲ脱毛は自己処理による肌荒れを減らせるだけでなく、青ヒゲの解消や毛穴が引き締まることで美肌効果も期待できます。

青ヒゲによって顔が暗く老けて見られる方は、トーンが明るくなり若々しく清潔感のある肌を手に入れられるでしょう。

ヒゲ脱毛は、埋没毛だけでなくカミソリ負けや傷口から雑菌が侵入して発生する毛嚢炎や、ニキビといった肌トラブル改善にもつながります。

初めての方限定!ヒゲ脱毛96%OFF割引プランはこちら!!

 

RINX(リンクス)のヒゲ脱毛がおすすめの理由

脱毛機で光を当てる脱毛方法には、クリニックで受ける「医療脱毛」とエステサロンで受ける「光脱毛」があります。

医療脱毛は、強力なレーザーを照射するため痛みが強く、特にヒゲ脱毛の顔周りは痛みを感じやすい部位になります。また、費用も高額になりがちです。

一方、光脱毛は肌に優しく、痛みも費用も医療脱毛より少なくて済む傾向があります。

RINX(リンクス)では、男性特有の硬くて太いヒゲにもしっかりアプローチできるよう、サロンオリジナルの脱毛機器を開発しました。

肌へのダメージが少なく、通常の脱毛機器より優れた冷却装置により痛みを最小限に抑え、快適に脱毛を受けられます。

プロの男性脱毛技能士が肌の状態を確認し、肌をケアしながら施術を進めていく安心・安全な脱毛サロンです。

また、RINX(リンクス)では予算に合わせた月払いができ、家計への負担なく通っていただけます。

ご希望の予算を無料カウンセリングで気兼ねなくお伝えください。無料カウンセリングはこちらからお問い合わせ可能です。

初めての方限定!ヒゲ脱毛96%OFF割引プランはこちら!!

 

ご予約お問い合わせはこちら

PROFILE

ドクターの所属学会

・日本形成外科学会専門医
・日本美容外科学会(JSAPS)
・日本再生医療学会

ドクターの経歴

2006年 旭川医科大学 卒業
2008年 昭和大学 形成外科入局
2010年 千葉県救急医療センター 形成外科
2014年 コムロ美容外科 東京院院長
2015年 大手美容外科皮膚科クリニック院長
2015年 表参道ヘレネクリニック
2019年 同理事長
この監修者の記事一覧

この記事をシェアする

  • Twitter
  • facebook
  • はてブ
  • Pocket
  • LINE

カウンセリングご相談無料 お見積のみもOK ご予約はこちら

このメディアが少しでも皆様のお役に立ちましたらぜひ投票をお願いします 11911

FacebookやTwitterなどのSNSとは連携しておりませんのでご安心ください

  • メンズ脱毛百科事典リンクスペディアTOPはこちら
  • メンズ脱毛・ヒゲ脱毛専門店 リンクス公式HP
RINX RINX リンクス